屋根補修
藤枝市Y様邸 リフォーム工事
現場日記
先日完成見学会をさせていただいたリノベーション工事のお宅の屋根補修です。
銅板に何ヶ所か穴が開いていました😣 屋根の谷の銅板と一部一文字葺きになっている銅板の部分です。
![](/wp-content/uploads/img20221026140534641824.jpg)
![](/wp-content/uploads/img20221026140606266510.jpg)
銅板を補修するにあたり、瓦を移動させます。
![](/wp-content/uploads/img20221026141011010919-2.jpg)
谷の部分に防水紙を張ります。
![](/wp-content/uploads/img20221026141413184915.jpg)
その上にカラーステンを張ります。
雨に強いステンレスを使います👍
![](/wp-content/uploads/img20221026141802953876-1.jpg)
瓦を戻していきます。
![](/wp-content/uploads/img20221026141912046393.jpg)
一文字葺きの部分を補修していきます。
![](/wp-content/uploads/img20221026142012304442.jpg)
きれいな銅板が施工されました😊
![](/wp-content/uploads/img_4427-1.jpg)
玄関ポーチにあった銅板の集水ますも穴が開いていました😣
![](/wp-content/uploads/img20221026142501241834.jpg)
それを新しい銅板の集水ますに交換しました👍
![](/wp-content/uploads/img_4432.jpg)
銅板は、施工したばかりの時にはキラキラしてきれい過ぎる感じがしますが、雨風に当たって、だんだん趣のある自然の色合いに変化していきます。それが銅板の良さでもあります😊
銅板は、日本の風土や気候に適しているとして古来より屋根材として使用されてきました。耐久性に優れメンテナンスは必要ないとされてきました。非常に軽く耐震性にも優れています。加工しやすいのもメリットです👌
メリットがたくさんある銅板ですが、最近は和風住宅が少なくなり高価なこともあり使われなくなってきました。耐久性に優れているとされていましたが、穴が開いて雨漏りの原因となるお宅が増えています。弊社でも銅板の谷の補修は何度も行いました。
原因は、酸性雨や瓦の釉薬に含まれる成分ではないかと言われています。
これからも銅板の良さをいかしながら雨対策をしていきたいと思います👷♂️