新築工事 ~基礎工事~
藤枝市S様邸 新築工事
現場日記
藤枝市S様邸の基礎工事が始まりました。
遣り方(やりかた)から始めます。
遣り方…建物の周りに杭や木の板を打って、基礎の天端の高さや柱の中心を示す工程です。


基礎を施工するために、重機を使って基礎の底面の深さまで土を掘りだす工程(根切り)を行います。
この際に出た土は搬出するのですが、S様邸ではたくさんの土が出ました。


次に地盤の支持力を高めるために砕石を全体に敷き、地盤を固めます。




その後、捨てコンクリートを打ち、工事を進めやすくします。

地面からの湿気が基礎内へ侵入するのを防ぐために、防湿シートを敷きつめます。

捨てコンクリートには、配筋の墨出しや防湿シートの固定と密封などの大切な役目があります。
そして鉄筋を組んでいきます。
ヤマタケ建設では、建築基準法の2倍の量の13m/mの鉄筋を150m/mピッチで配筋しています。
本日、第三者機関による配筋検査が行われました。問題なく合格でした。

このあと水道・ガス配管の逃がしを行い、コンクリートの打設へと進んでいきます。