焼津市:窓の防犯対策「面格子」のすべて
焼津市のOBお施主様I様より、以下のような防犯工事のご相談をいただきました。
・玄関が暗いので門柱灯をつけたい
・センサー付き防犯カメラを設置したい
・キッチンとトイレの窓に面格子を取り付けたい
今回はこの中から、「面格子の取り付け」についてご紹介します。(▼I様邸の写真ではありません)


面格子の取り付けで得られる防犯効果
面格子は、窓の外側に取り付ける金属製の格子のこと。(室内に設置する面格子もあります)
侵入の多くが「窓」から行われることを考えると、面格子はとても有効な防犯対策です。
面格子の防犯効果は「侵入を完全に防ぐ」ことではなく、「侵入にかかる時間を遅らせる」ことにあります。
実際に、侵入までに5分以上かかる家は空き巣に避けられ、7割以上の泥棒が犯行をあきらめるというデータもあります。
面格子を設置することで、窓ガラスを割っても侵入に時間がかかるため、犯行を抑止する効果が期待できます。
また、面格子がある家は防犯意識の高さが外からも伝わり、心理的抑止力も働きます。
このように、面格子は侵入を物理的に防ぐだけでなく、見た目による心理的な抑止も両立した効果的な防犯対策だといえます。
面格子取り付けにおすすめの窓
面格子は、主に次のような「人目につきにくい位置の窓」におすすめです。
・トイレや浴室の小窓
→ 家の裏側や通りから見えにくく、侵入経路になりやすい場所。
・キッチンや勝手口まわりの窓
→ 外に出やすい動線上にあるため、侵入者に狙われやすい。
・1階の掃き出し窓の隣にある小窓
→ 足場が近く、簡単に手が届く高さの窓も注意が必要です。
実際に今回の現場でも、トイレとキッチンの窓に面格子を取り付けました。
どちらも外からの視線を遮りつつ、防犯性も高めたい場所です。
一方で、リビングの大きな窓や掃き出し窓など、毎日開け閉めや出入りがある場所は、面格子の取り付けが難しいケースもあります。
そのような場合には、次のような防犯対策がおすすめです。
・補助錠を取り付けて、二重ロックにする
→ ガラスを割っても、すぐには開けられないようにすることで侵入を遅らせます。
・防犯ガラス(合わせガラス)に交換する
→ ガラスの間に特殊フィルムを挟み、割れても貫通しにくい構造。
防犯性能を長期的に保てる点が魅力です。
・防犯フィルムを貼る
→ 手軽に施工でき、ガラス破り対策として有効。
透明タイプなら見た目を損ねずに防犯性を高められます。
・センサーライトや防犯カメラを併用する
→ 人の動きを感知してライトが点くことで、不審者への心理的抑止効果があります。
面格子取り付け時のポイント
・ネジは外から外せない「防犯ねじ」を使用する
・縦格子タイプやピッチ(間隔)が狭いものを選ぶ
・窓の開閉を妨げないよう、サイズをしっかり計測する
面格子の素材の種類
面格子は窓の防犯対策として非常に有効ですが、素材選びによって安全性が大きく変わります。
・アルミ製
→軽量で耐久性に優れ、サビにも強く価格も手頃です。ただし、衝撃に弱く、無理な力が加わると変形や破損する可能性があり、防犯性能は他の素材に比べて劣る場合があります。
・ステンレス製
→高い強度と耐久性を持ち、錆びにくいため長期間安心して使えます。壊されにくく、防犯性を重視するなら最もおすすめの素材ですが、コストは高めです。
・鉄製
→アルミより強度があり、防犯対策にも適しています。ただ、錆びやすいという欠点があり、劣化を放置すると防犯性能が落ちるため、定期的なメンテナンスや点検することで長期間の安全を保てます。
・鋳物(いもの)
→デザイン性が高く、強度もあります。複雑な模様でインテリア性にも優れ、防犯面でも◎ですが、掃除がややしにくいのが難点です。
・木製
→温かみやデザイン性が魅力的ですが、切断や腐食に弱く防犯目的には不向きです。ペットの脱走防止や目隠し、インテリア性重視の場合に選ばれることが多いです。
防犯性を最重視するならステンレスや鋳物(いもの)、コストや取り扱いのしやすさを重視するならアルミ、デザイン性を重視するなら木製や鋳物(いもの)がおすすめです。
また、面格子のデザインも縦格子、横格子、クロスタイプ、枠付きタイプなど多様にあります。家の外観や好みに合わせて、防犯性能の高いものを選びましょう。
さらに、「CPマーク(防犯性能の高い建物部品)」付きの商品は、視覚的な防犯効果だけでなく、一定の侵入抵抗性能が認められているため、信頼できる防犯対策としておすすめです。
加えて、面格子設置の際には緊急避難経路の確保も重要です。火災や災害時に備え、「緊急脱出機能付き面格子」の検討もおすすめします。
用途や設置場所、予算に合わせて最適な素材を選びましょう。
(今回実施した面格子以外の防犯工事)
さらに今回、I様邸では、防犯カメラやセンサーライトとあわせて取り入れることで、より安心して過ごせる住まいになりました。


またI様邸は、家の周りに砂利が敷いてあります。
防犯砂利は踏むと大きな音が鳴り、侵入者の警戒心を高めたり、かつ周囲にも不審者の接近を知らせる効果があります。
これも、侵入者が歩く音で気づきやすくなる・嫌がる、という防犯対策のひとつです。
ちなみに、焼津市には今のところありませんが、藤枝市には「住宅用防犯機器設置費補助金」があります。
録画機能付き屋外用防犯カメラや録画機能付きドアホンの購入費及び設置費の一部が補助されます。
※予算に限りあり(詳しくは藤枝市のウェブサイトまで)
自治会、町内会向けの補助金はよくあるのですが、個人宅向けの防犯機器への補助は静岡県内初です。
実際に補助金を活用された例はこちら▶藤枝市:センサーライト付き防犯カメラで防犯対策
近年、このように防犯に対する意識がますます高まっています。
防犯面格子には、素材やデザイン、取り付け方など様々な種類があります。
それぞれの特徴を理解し、家や生活スタイルに合った最適なものを選ぶことが大切です。
初めて面格子を検討する方も、ぜひこの記事をきっかけに防犯意識を高め、安心・安全な暮らしづくりを進めていただければ幸いです。
防犯に関心を持ち、具体的な行動へとつなげることが、地域全体の安全にもつながります。
どんな小さなことからでも、一歩踏み出してみましょう。
どんな小さなことでも、ご相談ください。