藤枝市:経年劣化で切れたサイディング外壁のシーリング補修工事とその役割
10年前に太陽光パネル設置工事をさせていただいてからお付き合いさせて頂いている藤枝市のOBお施主様T様から、外壁塗装のご相談をいただきました。
現場を確認すると、サイディングの継ぎ目部分のシーリング(コーキングとも呼ばれます)が経年劣化によってところどころ切れている状態でした。
シーリングは雨水の侵入を防ぐとともに、弾性のある素材で外壁の動きを吸収し、ひび割れを防ぐクッションのような役割も担っています。
しかし、経年劣化によって硬化すると、その弾性が失われ、外壁のひび割れや雨漏りにつながるおそれがあります。




外壁塗装とあわせて、劣化が進行している継ぎ目のシーリングは打ち替え、サッシ廻りは打ち増しで、補修します。
足場を組み、養生をして工事スタート。

軒裏(軒天)は「あく洗い」を実施しました。
「あく洗い」とは、木部の汚れを洗浄し木材が持つ本来の美しさをよみがえらせるための作業のことを言います。
ブログ記事へ▶あく洗いとは?




足場を利用して普段見えないところも点検しておきます。

塗装、シーリングの補修が完了し、足場を外しました。


ジョイント部のシーリング、軒天あく洗い。

樋やシャッターボックス、ベランダも塗装しました。



シーリングの劣化を放置すると、雨漏りや外壁の損傷につながる恐れがあります。
外壁塗装で足場を組むタイミングにあわせて工事を行うことで、足場代の節約にもなりました。
T様、このたびはご相談どうもありがとうございました。
皆さまのお宅のシーリング部分に、ひび割れや切れなどの劣化は見られませんか?
大きな補修が必要になる前に、どうぞお気軽にご相談ください。