株式会社ヤマタケ建設

STAFF BLOG スタッフブログ

雨漏り対策 ~捨て谷の重要性~

家づくりのノウハウ

今年も梅雨の時期に入りました。雨が多くなるこの時期は、雨漏りの相談も多くなります。

先日、補修した雨漏りの事例をご紹介します。

OB施主様から「雨が漏っているかも」と連絡があり、現場調査に出かけると、ベランダ下の天井にシミがあり、腐食している感じです。天井を解体してみると、木下地が濡れて腐食していました。

特に赤く囲んだ角の部分の腐りが大きいです。

雨漏り調査はホースで水をかけて調べる事が多いですが、今回もベランダの腰壁と下屋根の取り合い部に水をかけました。腰壁と屋根との取り合い部には雨押えとよばれる板金の役物を取付けます。この周辺は、処理の仕方によって雨漏りの原因となる場合が多い場所です。

実際に水をかけてみると、雨押えの下にあるのし瓦と平瓦の間から水が侵入して、ベランダの壁の中を通過して、先ほどの赤丸のベランダ天井の角に染み出てきました。

雨押えの下には、のし瓦を積んで、漆喰も詰めてありますが、風向きや雨の強さ、壁際の平瓦の納まり等によって水が侵入する事があります。その予防措置としての働きをするのが、重要な「捨て谷」です。万が一、壁際の瓦を乗り越えて、捨て谷に流れてきた水は雨樋へと排出されます。今回はこの「捨て谷」に問題がありました。

雨押え、のし瓦、壁際の平瓦を一度、剥がしました。 すると、捨て谷の立上げ部分の長さが短く、壁の中で止まっていたため、捨て谷を流れた水も壁の中に入ってしまっていました。そこで捨て谷の立上げを延長し、水が外へ排出されるようにしました。

瓦や雨押えを戻し、ホースで再度、水をかけて問題ない事を確認しました。これで安心です。最後に軒天を復旧し、補修完了です。

@2022.YAMATAKE.CO.LTD